京都大学大学文書館 所蔵資料検索システム
資料群情報
資料群名称 著作・論文
階層 京都大学大学文書館寄贈・寄託資料高田保馬関係資料
この階層以下で検索
検索対象
キーワード 対象:
対象:
対象:
作成年月日
オプション

 

表示件数:

並び替え順:  

465件のレコードが見つかりました [301-400件目を表示しています]

前へ  1  2  3  4  5  次へ

検索結果
出力
選択
識別番号 名称 作成者 作成年月日
高田8-3-1-59 賃金決定における「経済的」要素と「非経済的」要素(二) 富永健一 1963年10月
高田8-3-1-60 統計的生産函数論(一) 中村嘉吉
高田8-3-1-61 コンミユニテイ論 中村正文 1951年6月18日
高田8-3-1-62 宗教と社会――低度社会における宗教運動をめぐって―― 野口隆
高田8-3-1-63 下村湖人の思想形成――内田夕闇時代の作品から―― 深川明子 1970年3月
高田8-3-1-64 近世の村落と商業 宮本又次 1941年6月
高田8-3-1-65 階級構造の基礎理論についての再検討(二) 向井利昌
高田8-3-1-66 階級理論の最近の傾向 向井利昌 1963年1月
高田8-3-1-67 階級理論の最近の傾向 向井利昌 1963年1月
高田8-3-1-68 富永健一著『社会変動の理論――経済社会学的研究――』 向井利昌 1966年5月
高田8-3-1-69 富永健一著『社会変動の理論――経済社会学的研究――』 向井利昌 1966年5月
高田8-3-1-70 書評 富永健一著『社会変動の理論――経済社会学的研究――』 向井利昌 6月
高田8-3-1-71 マルサスとケインズ 矢尾次郎 1954年12月8日
高田8-3-1-72 カルドアの経済成長モデルについて 和田貞夫 1959年3月31日
高田8-3-2-1 The Definition of Econometrics Gerhard Tintner 1953年1月
高田8-3-2-2 The Debt-Deflation Theory of Great Depressions Irving Fisher 1933年10月
高田8-3-2-3 World-Culture in India Today Prof. Benoy Kumar Sarkar 1936年1月
高田8-3-2-4 The Expansion of Spirituality as a Fact of Industrial Civilization Prof. Benoy Kumar Sarkar 1936年5月
高田8-3-2-5 Overdeterminateness and Optimum Equilibrium Ragnar Frisch 1948年
高田8-3-2-6 ?bersicht ?ber Brentano=Studien in Nippon Tanenari Chiba 1939年
高田8-3-2-7 Introductory Notes on Sociological Economics Yasauma Takata 1957年1月
高田8-3-2-8 Die Rolle des Machtfaktors in der Zinstheorie Yasuma Takata 1935年
高田8-3-2-9 An Introduction to Sociological Economics Implications of Keynesian Theory Yasuma Takata 1952年1月
高田8-3-2-10 An Introduction to Sociological Economics: Implications of Keynesian Theory Yasuma Takata 1952年5月
高田8-3-2-11 Introductory Notes on Sociological Economics Yasuma Takata 1957年1月
高田8-3-2-12 An Analysis of Social Power YASUMA TAKATA
高田8-3-2-13 An Analysis of Social Power YASUMA TAKATA
高田8-3-2-14 Critical Notes on the Theory of the Rate of Interest Yasauma Takata
高田8-3-2-15 Critical Notes on the Theory of the Rate of Interest Yasuma Takata
高田8-4-1-1 『拡大する公民権』 アメリカ大使館文化交換局出版部 1963年10月25日
高田8-4-1-2 『中国問題概観 東方文化協会総会における講演』 宇都宮徳馬 1968年6月
高田8-4-1-3 『賃金決定と社会関係』 内海洋一
高田8-4-1-4 『金融論講義案』 金森恒利
高田8-4-1-5 『アジアにおいて資本主義 共産主義 在来文化の三者は、どのように衝突するか』 木内信胤 1955年4月6日
高田8-4-1-6 『アジアにおける変革の国際的影響』 木内信胤 1955年6月23日
高田8-4-1-7 『アジア経済開発を社会面から見る』 木内信胤 1955年6月30日
高田8-4-1-8 『東南アジア問題の討論(その一)』 木内信胤 1955年7月4日
高田8-4-1-9 『明治歌論資料集成 内容見本』 小泉苳三
高田8-4-1-10 『会報 異動名簿』第1号 五高同窓会 1959年3月1日
高田8-4-1-11 『南イタリア開発の現状』 三和銀行 調査部経済調査課/東京調査部経済調査課 1967年8月5日
高田8-4-1-12 『円卓会議では何が論にぜられたか(その一―トピツクA・アジアの状勢)』 太平洋問題調査会事務局 1955年1月10日
高田8-4-1-13 『経済学概論 第二巻』 高田教授〔述〕
高田8-4-1-14 『景気について』 高田保馬 1934年11月13日
高田8-4-1-15 『我が国経済の現状に就て』 高田保馬 1934年11月26日
高田8-4-1-16 『勢力説』 高田保馬 1940年4月15日
高田8-4-1-17 『勢力説』 高田保馬 1940年4月15日
高田8-4-1-18 『大東亜宣言を貫くもの』 高田保馬 1944年12月6日
高田8-4-1-19 『「インフレエシヨン」の研究』 高田保馬 1947年6月1日
高田8-4-1-20 『日本経済はどう進むか』 高田保馬 1951年8月16日
高田8-4-1-21 『経済自立は可能なりや』 高田保馬 1952年3月31日
高田8-4-1-22 『日本経済の長期方針』 高田保馬 1952年4月1日
高田8-4-1-23 『東南アジアにおける日本の経済的地位について』 高田保馬 1952年6月5日
高田8-4-1-24 『独立後の日本経済』 高田保馬 1952年6月
高田8-4-1-25 『最近の経済情勢について』 高田保馬 1953年12月
高田8-4-1-26 『最近の経済情勢について』 高田保馬 1954年2月
高田8-4-1-27 『民族独立の中心問題』 高田保馬 1956年4月16日
高田8-4-1-28 『拡大か安定か―経済自立の問題―』 高田保馬 1957年5月30日
高田8-4-1-29 『拡大か安定か―経済自立の問題―』 高田保馬 1957年5月30日
高田8-4-1-30 『拡大か安定か―経済自立の問題―』 高田保馬 1957年5月30日
高田8-4-1-31 『社会学(Ⅲ)』 高田保馬 1958年1月10日
高田8-4-1-32 『日本の経済と佐賀』 高田保馬 1959年4月
高田8-4-1-33 『貯蓄の経済観』 高田保馬 1964年3月
高田8-4-1-34 『ケインズ経済学批判』 高田保馬 1965年3月10日
高田8-4-1-35 『ケインズ経済学批判』 高田保馬 1935年3月10日
高田8-4-1-36 『さえ子の思ひ出』 高田保馬 8月12日
高田8-4-1-37 『社会学(Ⅰ)』 高田保馬
高田8-4-1-38 『社会学(Ⅰ)』 高田保馬
高田8-4-1-39 『国営論の系譜と批判』 高田保馬
高田8-4-1-40 『国営論の系譜と批判』 高田保馬
高田8-4-1-41 『企業利潤の再考察』 高田保馬
高田8-4-1-42 『日本経済の体質』 高田保馬〔述〕 1955年5月20日
高田8-4-1-43 『民族精進―成長の王道をめぐりて―』 高田保馬〔述〕 1962年4月
高田8-4-1-44 『戦争前夜に於けるフランスの財政及経済』 日仏同志会 1939年11月21日
高田8-4-1-45 『生産増強ニ関スル意見-生産障害事項ノ排除ト積極的増産方策-』 日本経済連盟会 1942年12月28日
高田8-4-1-46 『遊休工場ノ計画的利用ニ関スル意見』 日本経済連盟会 1943年3月31日
高田8-4-1-47 『アジア貿易の展望』 日本太平洋問題調査会 1952年6月
高田8-4-1-48 『一九一四年及び一九三九年に於けるドイツの戦運』 仏国外務省情報局 1940年2月1日
高田8-4-1-49 『日本躍進の前提』 文部省 1938年3月30日
高田8-4-1-50 『マルキシズムの経済学的批判』〔断片〕 文部省内思想問題研究会〔編〕 1932年4月20日
高田8-4-1-51 『高田博士講述 経済学概論 完』 1926年
高田8-4-1-52 『高岡熊雄博士・高田保馬博士 対談録』 1954年11月
高田8-4-1-53 『経済変動―成長と景気―』
高田8-4-1-54 『高田保馬講述 社会学大意』
高田8-4-2-1 Price Flexibility and Employment Vol.I Oscar Lange
高田8-4-2-2 Price Flexibility and Employment Vol.II Oscar Lange
高田8-4-2-3 Skizze einer Machttheorie des Preises YASUMA TAKATA 1929年4月
高田8-4-2-4 The Acceleration Principle in Underdeveloped Countries〔断片〕 Yasuma Takata 1958年2月
高田8-4-2-5 Russia 1937年
高田8-4-2-6 The Future of the Far East
高田8-4-2-7 Japan's Goodwill Toward India through Japan Leprosy Mission for Asia
高田8-5-1-1 嗜好の変化と価格の変動 市村真一
高田8-5-1-2 安定の二義について 通貨安定と経済安定 高田 12月3日
高田8-5-1-3 『社会学原理』 高田保馬 1918年5月19日
高田8-5-1-4 天体の姿と社会の姿 高田保馬 1921年11月2日
高田8-5-1-5 盗人市場のこと(村人放言其三) 高田保馬 1923年8月5日
高田8-5-1-6 新仮名遣法の実行について 高田保馬 1931年7月14日
高田8-5-1-7 職業を中心とする見方 高田保馬 1931年
高田8-5-1-8 日本経済の前途 高田保馬 1932年6月
高田8-5-1-9 合理化の行衛 高田保馬 1933年6月
高田8-5-1-10 我が国の米作と農家 高田保馬 1936年12月

前へ  1  2  3  4  5  次へ